小6娘の肥満と向合う・子供と取組む肥満対策・ムリせずしっかり改善


 
小6の娘の 身体測定の結果が 届き、昨年に 引き続き「肥満」の お便りとなりました。

昨年 はじめて「肥満」の お知らせが 届いたときは、小児科医の医師に相談しに行きました。そこでは、水泳と サッカーも やっているので、まぁ大丈夫かな・・。という言葉をもらい、様子を見ることになりました。

しかし、たいして改善もなく、今年 また そのお知らせが 届いてしまいました。もっと本気になって 取り組むことが 必要です。


 
やらないといけないことは「食べ過ぎない事」「運動する事」とシンプルです。でも、力づくで 実行しようとすると、本人の 激しい 抵抗もあり 大変です。

力づくではなく、できれば 本人の意思を 育みながら 進めていくことが、真の成功につながるはず!と信じて、これからの 取り組みを 調べて まとめました。

同じ悩みの方にも、参考になると嬉しいです。
 

このページのガイド(目次)

 1. 肥満までの経緯
  1.1. 小学1年生あたりから・・
  1.2. 小学5年生で肥満のお知らせ そして・・
 2. 肥満・肥満対策と向き合う
  2.1. 力づくの対策の限界
  2.2. 肥満のリスクを知る・分かる・身近に感じる
  2.3. がんばりたいと思える工夫
  2.4. がんばったことの手応えを感じる
  2.5. がんばりたい 肥満対策
  2.6. がんばらなくても できる肥満対策
  2.7. 肥満対策と睡眠の関係
  2.8. 肥満対策とゲーム・テレビの関係
 3. さいごに
 

1. 肥満までの経緯

1.1. 小学1年生あたりから・・

ぽっちゃりしてきたな・・と、気を つけだしたのは、小学1年生のあたりです。

それまでは、上の子が 逆に 痩せてるほうだったこともあり、まだ子供だし、元気ならいいかな・・ ということで、体型のことはあまり 気にしていませんでした。

しかし 小学1年生くらいから、ぽっちゃり傾向が 強くなってきたので、運動をさせようと、本人も 楽しそうだったので、上の子と 一緒に サッカーの スポ少に入れました。


 
ところが・・。それだけでは、ぽっちゃり傾向は おさまらず・・ 肥満の少し手前を ウロウロしている感じ。

それで、3年生からは 週1で 水泳も 始めてみました。


 
こうして 週3ペースで、運動はしていたけど、依然として ぽっちゃり傾向は 変わりませんでした。運動した分 いっぱい食べたからでしょうね・・。


 

1.2. 小学5年生で肥満のお知らせ そして・・

1 初めての 文書での 指摘

小学5年の身体測定で、とうとう学校から文書で「肥満」を 指摘されました。分かっては いたけど、ショックでした。

病院で小児科医の医師の 指導を受けましたが、思っていたより 軽い感じでした。スポ少と 水泳も やっているということで、様子を見るということで 落ち着きました。
 

2 翌年も・・

そして迎えた、翌年の小学6年の身体測定。

やはり「肥満」のお知らせが 届いてしまいました。


 
このままじゃ、何も変わらないし、なんとかしなくちゃ!とは 思いつつも、力づくでの 食事制限には、抵抗も 大きいし・・。

そこで、本人の意思を 育みながら、肥満対策に 乗り出すことに しました。
 

 

2. 肥満・肥満対策と向き合う

2.1. 力づくの対策の限界

1 力づく対策の不安

肥満の原因である、子供の「食べたい」と「動きたくない」という欲求は、まともに ぶつかると とんでもないエネルギーです。ホント、くじけたくなります。

力づくで 対応するのは 大変ですし、あまり激しいと 禍根や トラウマを 残さないか 心配になることもあります。

「それっ、甘やかしすぎ!」と 言われるかも しれませんね。確かに 肥満という 結果があるだけに、そう言われたら ぐうの音も 出ませんが・・。
厳しいのが 良いのか どうか? は、指導する側にも、指導される側にも、向き・不向き が あると思います。急に 慣れない 力づくに はしっも 難しそうです。とにかく 子供と 向き合って、「効果」と「行き過ぎ」を 見極めながら 進めることにします。

 

2 力に頼らない方法も いろいろ

調べてみると、力づくの対策に 頼らなくても、実は 方法は いろいろあります。

でも、子供との相性や、個人差、使う人の上手・下手なども 関係してくるので、その効果は 単純では ないです。

それでも 面倒くさがらずに 根気よく 工夫しながら 進めていくことが 解決のカギになりそうです。

それは 力づくの対策より 大変かもしれません。しかし 苦労する分、子供との信頼関係や 子供へのストレス軽減など メリットも 大きいはずです。
 

2.2. 肥満のリスクを知る・分かる・身近に感じる

1 子供のやる気のモトは何か?

肥満の原因になる「いっぱい食べること」も、「ダラダラすること」も、子供に とっては「楽な事」です。しかも、日常的に 続けてきたことなので、当たり前になっており、手放したくない「楽な事」です。

それを 急に ダメ!といっても、抵抗されます。

子供が 手放したくない「楽な事」を 改善するためには、子供の 手放したくない!を 超える 動機づけが 必要です。

その動機づけの ために、まずは 肥満のリスクを 伝えます。

このままの生活を 送っていると、肥満によって 病気になったり、あるいは、いじめられたりする リスクがある!ということを しっかり 伝えます。
 

2 リスクを知るだけでは目を背ける

でも 残念ながら、リスクを知るだけで 改心するほど 問題は 簡単では ありません。

問題から 目を背けたり、問題を 先送りするのは、大人でも よくあること!ですね。

動機づけとしては、弱すぎるので、もう少し工夫が必要です。
 

3 2種類の動機づけ

動機づけには、大きく2種類の方法があります。ポジティブなモチベーションと、ネガティブなモチベーションです。

「アメとムチ」と 言い換えても いいかもしれません。
 

4 ネガティブなモチベーション(ムチ)

罰を 使った 動機づけです。強く適用すると、力づく的な 傾向が 強まります。

ちなみに、肥満のリスクを説明するのも 緩めですが、ネガティブなモチベーションです。罰の部分が、あいまいなので、動機としては 弱いですが・・。

その動機づけを 強くするためにも、また、何のために 今 改善しないといけないのか?を 理解するためにも、リスクの内容を できるだけ 具体的に 知ることも 役に立ちます。

たとえば 肥満が 原因で 取り返しのつかない 状態になった人が 身近にいる人は、そうでない人よりも 肥満の怖さを より強く感じることが できますね。

とはいえ、よほど身近な人じゃないと、動機づけとしては まだ 弱いかもしれません。
 

5 ネガティブなモチベーション(ムチ)その2

罰の部分を、お母さん(お父さん)が 担当することで、有効な 動機づけにする方法です。

つまり、改善すべきことを 約束して、それが できてない時は、お母さん(お父さん)が 怒ったり、何らかの罰を 与えるという方法です。

「罰を受けたくない」気持ちが、「楽な事を手放したくない!」気持ちを 上回れば、動機づけは 成功します。

でも 強すぎる罰は、親子関係に 禍根を残したり、トラウマになったりしないか 心配なところでもあります。
 

6 ポジティブなモチベーション(アメ)
 

7 ネガティブとポジティブの メリット・デメリット

動機づけの強さとしては、ネガティブなモチベーション(ムチ)のほうが、効果は高いです。でも、弊害も 起こりやすいです。

一方で、ポジティブなモチベーション(アメ)は、弊害は少ないですが、強制力が 弱かったりします。

上手に組み合わせて 導くことが、お母さん(お父さん)のウデの見せ所です。
 

健康上のリスク

人間関係のリスク

 

2.3. がんばりたいと思える工夫

頭では分かっても 気持ちが乗らない

頭でも分かって 気持ちも乗る には?

お母さん(お父さん)の支え

 

2.4. がんばったことの手応えを感じる

2.5. がんばりたい 肥満対策

運動
 

腹八分目(満腹にしない)の習慣
 

清涼飲料水・ジュースから 水へ

毎日のように 飲んでいる 清涼飲料水を やめて、水に 切り替えることが 大事です。

コーラをはじめ 炭酸飲料が 大好きだけに、この切り替えも 苦労するかも しれないです。


 
そもそも、水道水を 飲むことに 少し抵抗が あったりするので、そこから考える必要が ありますね。

参考記事 安い・安心の飲み水選び!本当はペットボトル通販が安心・楽・最安値

ウチの娘の場合は、ペットボトルの水よりは、麦茶のほうが 好きなので、麦茶をつくって いつも冷蔵庫に 入れておくことにしました。

それで 清涼飲料水は 基本的に 買ってこないことにしました。(コーラ好きの 私には、苦渋の決断です。)
 

牛乳でも飲み過ぎはNG

牛乳は タンパク質・カルシウムなども豊富で、ダメな イメージが 全くないですね。

また 成長武勇伝的に、「子供のころは毎日いっぱい牛乳を飲んだ!」と 語られることもあり、「いくら飲んでも いいもの」と勘違いしている人も 多いと思います。

でも、もちろん 飲み過ぎは NGです。

ウチでも、放っておくと あっという間に 牛乳が 無くなってしまいます。1Lパックが 兄妹二人で 1日と もちません。

水 代わりに 飲むのを 改善するため、1回で 飲む量は1杯まで ということにしました。
 

2.6. がんばらなくても できる肥満対策

低カロリーレシピ

楽しく体を動かす

 

2.7. 肥満対策と睡眠の関係

 

2.8. 肥満対策とゲーム・テレビの関係

 

さいごに

 

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする