中2・1学期の期末テスト!内申点UPに差がつく5教科+実技科目の対策

 

 

中学2年の 過ごし方が、

高校、あるいは その先の進路に

大きく影響してきます。
 

高校受験には 内申点も 関係してくるので、

3年生になってからでは、間に合わない ことも。
 

中学2年の 1学期の成績を 左右する 期末テスト。

ここも 絶対に 落とせないですね。
 

期末テストは、

ただでさえ 出題範囲が広いのに、

実技科目の試験も加わり、

9教科での試験です。
 

中間テストより忙しいので、

効率的に 進めることが 成否のカギ。
 

見落しがちですが、

内申点は 5教科だけでは ありません。
 

内申点で 泣かないためにも、

実技科目も 手を抜くわけには いきません。
 

5教科+実技科目の 期末テストで、

泣く人/笑う人の 違いに見る、

失敗しないための ポイントと、

進研ゼミが 選ばれている 理由についても 紹介します。

このページのガイド(目次)

 

1. 中間テストより忙しい期末テスト

中間テストより広いテスト範囲

1学期の 期末テストの 範囲は、

中間テストの 範囲を含む、

1学期で学んだ 全ての範囲とするのが 基本です。
 

出題範囲が広いので、

中間テストより やるべきことは多いです。
 

 

内申点で泣かないため!実技科目も本気で

a 内申点で無視できない実技科目

高校受験に関係してくる内申点は、

5教科の成績だけではありません。
 

実技科目を おろそかにすると、

内申点で泣くことになります。
 

期末テストは、

実技科目(音楽・技術・家庭・体育・保健・美術)

のテストもあります。
 

5教科の勉強に押されて、

実技科目の勉強ができなくならないように、

しっかり計画して行うことも大事です。

 

b 実技科目ってどう勉強したらいいの?

基本的には 教科書が ベースになりますが、

それだけでは ないです。
 

授業中 ポイントとして 取り上げたことなどからも

出題されたりします。
 

「何をしたらいいの?」勉強の的が 絞れないと、

手応えがなく 時間だけが 過ぎてしまうことになります。
 

 

1.3. 効率よく勉強する人のコツ

a 計画的に進める

期末テストは、勉強する範囲が 広いです。

量も多いため、計画して進めないと

間に合わないで、余しちゃいます。
 

期末テストは 5教科だけでなく、

実技科目もあります。
 

計画を立て、

日々進み具合をチェックして、

ズレが 大きくなる前に 見直すことも大事です。


 

ところで、学年が 進めば 進むほど、

内容が 難しくり、量も 増えます。

当たり前ですね。
 

それは、それ相応に こなせるだけの 力が

子供たちに 備わってきている ことでも ありますが、

量を こなすには 計画的に 進めることも 大事です。
 

勉強の 中身だけではなく、

「計画的に進める力」も 伸ばしていきたいです。

 

b 効率的に暗記する

テスト勉強で 暗記は 欠かせません。

量も 多いので、効率的に 行うことが 大事です。
 

暗記って、最初のうちは良くても、

覚えた量が 増えてくると、

だんだん 疲れて(又は 飽きて)集中力が 落ちてきます。
 

覚えたはずなのに、

確かめてみたら 思い出せなかったりすると、

イライラして 集中できなくなることも。
 

暗記学習を 効率よくするには、

工夫が 必要です。
 

たとえば、まとめて何十分も 暗記するより、

こま切れな すきま時間を 利用したほうが

覚えやすかったりします。
 

自分に合った 暗記学習を

見つけることも 大事です。
 

 

 

c 演習 & 過去問を解く

数学や 英語、理科の計算問題などは、

覚えただけでは 役に立ちません。
 

繰り返し演習して、

使いこなせるように

しっかり身につけることが大事です。
 

また、暗記科目にしても、

覚えるだけでは 本当にテストに答えられるか不安です。
 

小テストや 中間テストなども 利用して、

問題を解くことが大事です。
 

問題を解くと、

自分の苦手な部分が分かるので、

それを克服していくことも大事です。
 

 

d ミスをなくす

ケアレスミスとか、イージーミスとか いわれる ミスは、

非常にもったいないです。
 

努力して 覚えたことでも、

ミスしちゃうと 点数の上では、

何もしなかったのと 同じことに。
 

ミスの 原因は、

油断・焦り・緊張しすぎ等による、

集中力の 低下です。
 

本番で そういう状況に 陥らないように するには、

「自信」と「謙虚さ」がカギに。
 

浮足立つのは、

準備不足で 自信が 持てないか、

あるいは、過信によって慢心して 油断するため のようです。
 

十分がんばりきった!

と自信もって 試験に 臨めるように 準備しましょう。

でも、自信が「過信」になると 油断につながります。

間違っているかも・・という「謙虚さ」も大事。

 

e 直前の時間と集中力を無駄にしない

テストが 近づくほど、緊張感も 高まります。

コンディションが 整っていれば、

集中力も 上がりやすい 状態です。
 

直前の集中力を 上手に活用することで、

得点アップが 狙えるはずです。
 

 

効率が悪い こんな勉強に なってない?

勉強をしている気には なっているけど、

実は それほど 身についていない

「なんちゃって勉強」になっていたら もったいないです。

チェックしましょう。

 

a ノートづくりの作業に夢中

ノートを とにかくキレイに つくるのが 楽しくなってきて、

それが目的の 作業になってたら、

頭には 入っていきません。

大事なことは 覚える&身につける!ことです。

 

b 一夜漬けに頼る

テスト直前は 集中力が上がりやすいです。

しかし、そこだけに ゆだねていたら 体を壊します。
 

集中力が 上がりやすいとはいえ、

量が多すぎると、焦りが出てきて 集中力的には、

かえってマイナスに なることもあります。
 

計画的に勉強すれば、

直前の集中力はメリットですが、

使い方を間違えると 失敗の原因になります。

 

c 答えを見て 分かった気になってしまう

間違えた問題や、分からなかった問題も、

答えを 見ると「なるほど!」と、

分かった 気になっちゃうことも あります。
 

「答えを見て分かる」ことと、

「ヒントなしで自力で解く」ことは、同じではありません。
 

分かる! だけではなく、

解ける! ようになるまで、

やりきることが大事。
 

 

2. 進研ゼミ中学講座の場合

勉強の やる気から ケア

進研ゼミでは、

将来を考える きっかけになる 情報提供を したり、

目標を 示したり、

あるいは、ちょっと先の 先輩の後悔なども 伝えたりして、

あの手・この手で

根本的な やる気にも 働きかけてくれています。
 

また、進研ゼミでは、

勉強のやる気が いまいちな日でも、

勉強に 気を向けやすくなるような 工夫もあります。
 

 

5教科の学習を効率よくサポート

a 定期テスト 暗記 BOOK

定期テスト 向けに 整理された 暗記BOOK。

間違えやすい順に確認できる

「英単語・表現」「漢字」と、

出る形で覚える「社会」「理科」。
 


 

効率よく 勉強が 進むように 考え尽くされ、

そして 豊富な実績で 裏付けられた 教材なので、

迷いや 不安の 時間のロスもなく便利です。

 

b 定期テスト 厳選 予想問題

定期テストの 予想問題で

しっかり トレーニングすることが、

自分の弱点の発見と

定期テストの練習にも つながります。
 


 

豊富な 経験・実績に 基づく

予想問題なので 安心して取り組めますね。

 

c テスト直前の対策も

テスト直前まで 定期テストを

しっかりサポート。
 


 

テスト直前の 時間を ムダにしないのも 大事ですね。

できることを やり尽くすことが、

テストで 緊張しすぎないためにも 意外と大事。

 

実技科目の学習も効率よくサポート

a 出る形で覚える 定期テスト 暗記BOOK 実技

コンパクトに まとまっており、

やるべきことが はっきりしているので、

不安や 迷いなく 勉強が 進められますね。
 

実技の教科書を 何冊も持ち歩くことなく

すき間時間なども 活用して 勉強が 進められます。

 

b 出る問題を集中攻略 定期テスト 厳選 予想問題 実技

定期テストの 予想問題で

実技のテストに 慣れておくことも

得点アップに役立ちます。
 

何より 一度練習しておくと

テストへの不安も減らせて 緊張しすぎないで

テストで 覚えたことも 出しやすくなるはずです。
 

 

進研ゼミ中学講座の始め方

進研ゼミって、

5教科の勉強にも

実技教科の テスト対策にも 頼もしいですが、

実は 単なる 勉強の指導だけ ではありません。
 

  • なかなか やる気が 出ない日でも 始めやすい タブレット学習
  • あの手 この手で 勉強の やる気UPのための 工夫
  • 学校生活や 悩みに こたえる 特集で 学校生活もサポート
  • 同世代や 先輩たちの 声などからも ヒント&元気が もらえる
  • 聞きにくいこと・分からないこと も タブレットから 気軽に質問OK
  • タイムリーな 受験情報が 本人・家族の 不安や気持ちづくりにも 役立つ
  • すごく守備範囲が 広いのに リーズナブル

 

等々 いろんな強味や特徴も。
 

進研ゼミの始め方は 2通り。

  1. すぐスタート
  2. 無料体験教材・資料を 試して考えて決める

 

子供との相性を確かめたい場合には、

体験してみるのも 方法ですね。
 


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
(↑ クリック! 公式ページで確認 ↑)

 

 

3. さいごに

「何年生までの内申点が受験に関係するのか?」

「どの程度受験に加味されるのか?」

それは、都道府県に よっても 違います。
 

実は、そういう情報も

進研ゼミの 保護者通信などの情報から 知ることができました。
 

まことしやかに ささやかれている 内申点についての 噂には

案外 間違っていることもあるみたい。
 

さすが、何十年も 学習指導に携わる 実績ある教材ですね。

指導だけではなく、進路や受験情報についても 頼もしいのでした。
 

 

 

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする