今さら恥しくて先生に聞けない疑問も!進研ゼミなら気軽に質問&解決

 

 

「こんなこと 今さら 聞けないよなぁ・・」
「周りが 気になって 恥ずかしくて 聞けない!」など

分からないけど、学校や塾じゃ なかなか 聞けない 疑問・質問
 

進研ゼミなら、タブレットから 質問して、

そのタブレットに 回答が届く しくみの、

「教科 質問 ひろば」の コーナーがあるので、気軽に 聞けて 便利 です。
 

しかも、回答が 親切で 分かりやすい ので、すごく 勇気づけられます。

進研ゼミ 中学講座 の 意外と 知られていない 便利なしくみ。

慣れると もう 手放せないです。

 

このページのガイド(目次)

 

1. 恥ずかしくないから気軽「教科質問ひろば」

1.1. 「質問ひろば」が便利な理由

a なかなか 質問できなくて・・

分からないことは、分かる人に 聞いて 教えてもらうのが 一番。

ところが、学校や 塾などでは、

なかなか 先生に 質問できない ことも
 

そもそも 授業中に みんなが 聞いている 授業を 中断して 質問する というのは、

けっこう 勇気が 要ります。
 

疑問が あるのに 質問できない 状況や 思いを 挙げてみます。

  • 分からない のが 自分だけ だったら 恥ずかしい
  • 先生や 周りに「そんな ことも 分からないの?」と 思われる のがイヤ。
  • たいした ことない質問で 授業を 止めたり、遅れさせたり する 迷惑な生徒を 見ていて、自分は そうなりたくない。
  • 質問のたびに、みんなから 注目を 受けるのは、恥ずかしい

 

授業中が ムリなら、授業が 終わって すぐや、

休み時間に 聞きに行く という方法も あるけど、

なかなか そこまでは できなかったり・・。
 

もやもや したまま 次に 進んで、質問する ことなく 忘れてしまう と、

結局 その部分は 身につかない です。

 

b 疑問を解決することが、実はすごく大事

疑問は、何かを 理解しようとする ときに 出てくる もので、

ひとつ ひとつ 解決していく ことで、理解が 深まります。

疑問を ひとつ ひとつ 解決する過程で、

ありがちな 誤解も 取り除かれて いきます。
 

疑問が 生まれる というのは、理解しよう と頭が 働いている 証拠。

本当に 分らない時は、疑問さえ 思い浮かばない ものです。
 

ひとつ疑問が 解決すれば、次の疑問が 湧いてくる ことも あります。

大事に ひとつ ひとつ 解決していく ことで、

頭の中で 交通整理が できて きて、正しい理解に たどり着きます。
 

自力で 調べて・考えて 答えに たどり着く のも 方法の ひとつ ですが、

分かる人に 聞くのが 確実で はやいですね。

 

c 「質問ひろば」が 便利な理由と メリット

一番のメリットは、疑問を とにかく気軽に 質問できる こと。

その 特徴を 挙げてみると・・

  • タブレットから質問し タブレットに回答が届くので 対面で 聞く 恥ずかしさが ない!気軽に質問 OK
  • 授業中の質問と違い 周りにどう思われるか 気にする必要なし
  • 授業中の質問と違い 周りに迷惑を かける 心配もなし
  • 口頭での回答と違い 質問した結果が 残るので 後から 何度でも 確認 OK

 

「質問ひろば」では、過去の 他の人の 質問と その回答

見ることが できます。
 

もしかしたら、今 聞きたい 疑問が すでに 質問されていて

すぐに 答えを 見つけることが できる場合も あります。

 

ところで「質問ひろば」には、もうひとつ 疑問の解決とは 違った使い方も できます。

それは、学んだものの 理解を 深める トレーニングの場 としての 利用です。

もし、きちんと 理解が できていれば、他の人の質問にも 答えることが できる はずです。

逆に 答えられない のは、まだ理解が 不十分だから かも。
 

他人の 質問に 答えるって、相手の 見方や 切り口に あわせて、

自分の理解を 整理し直して 伝える ことなので、ものすごく 自分の勉強に なります。

他人の質問を通して 考えてみると、いつもと違った見方ができ、気づく発見もあります。

たまに ウデ試しで 他の人の 質問を 見て考える のもアリかも。
 

スムーズに 答えられるようになれば、ちょっとした 優越感にも 浸れますね。

 

1.2. 質問から回答までの流れ(体験談)

a プロローグ

中一から始めた 進研ゼミ 中学講座も 今や中二です。

大分、使いこなして きています。
 

以前は、分からないことがあると、すぐイヤになったり、

母親の私に 助けを 求めたりしていました。

 

ところが 近頃、ちっとも 私への SOSが なくなりました。

「質問ひろば」を 使いだして、母へのヘルプは 必要なくなったようです。

正直、そろそろ内容的に 教えるのが キツクなってきていたので 助かるのですが、

でも、ヘルプがないのは、それは それで 寂しい・・。

 

b 質問から 回答まで

先日も、進研ゼミの 教科質問ひろば のコーナーに 質問してました。

『look と looks の違い が分かりません。』という 質問です。
 

私の知らない間に、ずいぶん 使いこなして いるようで・・、

感動しました。そして、その質問の 回答は、翌日 届きました。

息子と 一緒に、その回答を 見せてもらいました。

 

c 良い意味で 予想を 裏切る 質問ウェルカムな 手応え

私が 思うに、おそらく 以前の 類似の 質問に 対する 回答が

使い回されて くるのかなぁ と 勘ぐって いたのですが・・、

届いた 回答は『キミ専用 回答アドバイス』って 書かれていて、

一瞬ドキッと しました。
 

回答 メールの 出だし が、『質問 ありがとう』って・・、

『イヤ イヤ、ありがとうは、こちらです・・』と

息子と 二人で 突っ込んで みました。もちろん 反応は ありませんが・・。
 

でも そういう 出だしで、回答のメールが 始まるって 素敵。

なんだか、質問 ウェルカムな 感じが 伝わり、次も 質問しやすい です。

 

d 回答の内容は・・

回答の 内容は、とても 分かり やすかったです。
 

タイピングされた 回答に、

重要な ポイントには 赤色の 手書きが されています。

例文も 実用性のある例文で、私も納得でした。
 

それで、質問した張本人は、『あーそっか、スッキリした!』って喜んでました。
 

 

1.3. 「質問ひろば」の概要

「教科質問ひろば」は、タブレットから 利用できる

進研ゼミ 中学講座の 機能の ひとつ。
 

この「教科質問ひろば」では、

5教科の学習の 疑問を 解消してくれます。
 

ほかにも「みんなのQ&A」っていうコーナーもあって、

過去に他の人がした 質問&回答が、閲覧できる 機能もあります。

たとえば 連立方程式に 関する質問とか、いろいろ見られます。
 

もしかしたら、自分が 質問したかった 内容が ここで見つかるかもしれません。

もし、見つかれば 疑問が すぐ解決できるので、ラッキーです。
 

でも 聞きたい 質問&回答が 見つからなかった とき、

あるいは、質問はあったけど 回答に 納得できない・・ときは、

「教科質問ひろば」です。自分の ことばで 質問します。
 

質問への回答は 締め切り 時間もありますが、

概ね翌日に 届くかたちです(休日は 回答もお休みです)。

 

1.4. 進研ゼミ 中学講座 の 始め方

実績と 定評のある 教材部分だけではなく

疑問に対する サポートも すっごく役立つ 進研ゼミ 中学講座は、

公式ページから 簡単な手続きで、始められます。


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
(↑ クリック! 資料請求・お申し込みは こちら(公式ページへ) ↑)

 

塾や 家庭教師より ずっとリーズナブル

だけど、疑問に対する 回答が 思っているより すっごく丁寧で、分かりやすかったです。

他の人たちの 質問も 見ることができるのは、

知識としてだけ じゃなく、気持ちの上でも 意外と 支えになります。
 

 

2. 「質問ひろば」だけじゃない 進研ゼミ中学講座の魅力

2.1. 魅力的なサブ教材が便利

暗記勉強には、「暗記BOOK」が便利です。

大事なところが しっかり コンパクトまとまっており、

準備のための時間を省き、スグに始められ、

すき間時間・細切れ時間 も 有効に使えます。

 

さくいん付の事典型のコンパクト教材も 便利。

分からな用語・忘れた言葉などで、つまづいたときに、

サッと調べられて、勉強の流れを壊さず、

集中力の維持に役立ちます。

 

ドリルや、定期テストの予想問題 等々、演習課題も豊富です。

 

中二講座で 届いた「5教科パーフェクト暗記マスター」は、

暗記勉強で 飽きないように あの手・この手の いろんな切り口で

暗記学習を サポート。

さらに、中一講座で 届いた「電子英和辞書 Perfect English」も

便利で、単語の ネイティブ発音が 確認できるだけではなく、

発音判定機能付きで、発音までも 自宅で トレーニングできます。
 

 

2.2. 分からないことを分からないままにしない仕組み

タブレットの デジタルレッスンでは、

正解するまで 何度でも 解き直せる など、

分からないことを 分からないまま にさせない 仕組みがあります。
 

また、ニガテ対策に着目した 教材も豊富で、

マンガや イラストなど いろんな 切り口で ニガテに 向き合えます。

 

2.3. やる気を絶やさないための工夫や刺激

やる気が 低下したときも、いろんな方法で、

やる気を 刺激してくれる 仕組みがあります。
 

タブレット学習もそうですが、

勉強の とりかかりの ハードルを 下げることで、

スムーズに 勉強モードに 入れるように なっています。

 

暗記学習も 飽きないように、暗記BOOK だけでは なく、

5教科パーフェクト暗記マスター」のような

楽しく取り組める ツールも用意されています。
 

ほかにも、学習などで ポイントが たまり、

ポイントに応じた ご褒美が選べる 仕組みも あります。

 

2.4. 高校受験や学習について 気になる&信頼できる情報

定期的に、高校受験や 学習について、

時には 大学受験も 視野にいれた 気になる 情報が 届きます。

普通に 生活していたら、手に入らない 貴重な 情報も 多いです。
 

これなら 情報格差で 損する心配も なさそうです。

大事なことを 見落さないように 注意しましょう。

豊富な 経験や 実績に 基づいたデータや、

先輩たちの 生の声など、心に刺さる 情報も いろいろあります。

 

2.5. 塾や家庭教師より ずっと経済的!

5教科の学習 と 実技の定期テスト対策 を含めて、

月あたり 5,600円~ とリーズナブル。

塾の場合、1教科だけでも、それ以上 かかる場合も多いです。

家庭教師の場合は さらに高くなる 傾向があります。

金額だけ 見ると、かなり 経済的!ですね。
 

ところで、金額が 安いからといって、内容が 薄いわけでは ありません。

実績豊富な教材ですし、

さらに受講者の 習熟度に 応じて 選べる 仕組みもあります。

また、動画での授業も視聴できて、質問や 相談にも 対応しています。

 

 

3. さいごに

タブレットを使った 質問って、質問と、回答が リアルタイムじゃないですし、

少し不便を 感じるときも あるけど、逆にメリットもあります。
 

たとえば、タブレットで質問するには、自分が 分からないことを 認識し、

質問として 文章化することが 必要で、一見 面倒です。

しかし、この過程は、意外と ものの理解には 大切な部分です。
 

口頭での 質問の場合、ここが テキトーになることも多く、

まぁまぁ相手の説明は 分かるのに、

もともとあった「分からない」が 解決しない!ということも。

それは、自分が 分かっていない部分を 適切に 把握できてなくて、

質問の相手に 伝えられていない からです。
 

疑問解決のために、自分が 分からないことを、

できるだけ簡潔な 文章にすることも、トレーニングの一環と考えるといいですね。

 

関連記事

 

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする